Lab Tour in 新潟!
2022/11/7
11/5~11/6に伊藤研の学生6名と伊藤先生で研究室見学旅行に行きました!
今回見学させて頂いた場所は新潟県長岡市にあるJAPEX片貝鉱場、物理計測コンサルタント長岡支店です。
実際に掘削の現場などを見たり触れたりしたことによって、より地下開発に対するイメージを掴むことができた気がします!
リグがとても大きく、衝撃的でした!
ちなみにご飯がとても美味しく、ついたくさん食べてしまいました...。
また是非、見学旅行に行きたいですね!
見学させて頂いたJAPEX片貝鉱場の皆様、物理計測コンサルタント長岡支店の皆様、ありがとうございました!
伊藤研の所属が変わりました!
2022/10/5
伊藤研は2022年10月1日より、「未踏エネルギー研究センター」から「統合流動科学国際研究教育センター」に所属が変わりました。
所属は変わりましたが、場所は変わらず、研究内容にも変更はありません。
今後とも伊藤研をよろしくお願いします!

日本機械学会 M&M 2022 材料力学カンファレンス
2022/9/26
伊藤研のメンバーが日本機械学会 M&M 2022 材料力学カンファレンスにて研究成果を発表します。
日本機械学会 M&M 2022 材料力学カンファレンス
開催日:2022年9月26日(月)〜28日(水)
会場:弘前大学 文京町キャンパス
主催:(一社)日本機械学会
GS0202 ボーリング採取試料の応力解放に伴う弾性変形を 利用した岩体応力測定原理の数値シミュレーション
○多田 駿人(東北大流体研), 伊藤 高敏
GS0207 トポロジカルデータ解析を利用したき裂ネットワーク 構造の定量化とトレーサー解析
○後藤 啓一朗(東北大), 鈴木 杏奈, James Minto(U. Strathclyde), 伊藤 高敏(東北大)
https://www.jsme.or.jp/conference/mmdconf22/index.html


追記(9/27)
M1の多田です。
9/26に日本機械学会 M&M 2022 材料力学カンファレンスにて発表を行いました。
初めての学会ということもあり緊張していましたが、滞りなく発表を終えることができました。
発表に対する質問もいくつかいただけたので、いい発表ができたのかなと思います。
また、自分とは異なる研究内容の発表もたくさん聞くことができたので、とても勉強になりました!
M2の後藤です。
対面での学会参加は初めてだったので、少し緊張しました。
材料系の分野は自身の研究とは、やや離れていますが、それ故に他の人の発表を聞いたり、質問を受けたりすることに新鮮味がありました。
また、他の人の精練された発表を聴講すると、自身の発表のレベルの低さをひどく痛感し、まだまだ精進しなくてはならないと強く感じました。
B4長谷川くん初学会参加(第32回設計工学・システム部門講演会)
2022/9/26
B4長谷川くんが初の学会に参加してポスター発表を行いました。以下感想です。
学会名:第32回設計工学・システム部門講演会
開催日:2022年9/20(火)~9/22(木)
会場:岡山県立大学
主催:(一社)日本機械学会
発表名:2406 感性駆動な共創の場の提案 -データ科学的手法による検討-
感想
今回の研究では感性と価値観の相関関係を観察するために感性に対して主成分分析を行った。形式はポスター発表という形だったが、質疑応答の際に設定した場面に対して、「オンラインと対面だけの想定だが最近はVRなどの技術が発達しているので仮想空間でVESTAプロジェクトのようなことを行ったら感性にどう影響を与えるのか」というような質問を受けた。実際に対面の場のみとなると、移動などの面で地域が限定されてしまう可能性があるため、そのような場面の想定は今後の研究に生かしたいと感じた。

仙台からはるばる半日ほどかけて岡山へ。初めての岡山、初めての学会…。様々な初めてが重なったこの3日間は多くの刺激を受けることが出来ました!
下の写真はそんな初めて来た岡山駅前の写真です。路面電車が趣のある風景を作り上げていますね。
Dianさん 科学雑誌EOSの表紙写真に掲載
2022/7/14
世界最大の地球科学学会である米国地球科学連合の発行するサイエンスマガジンEOSの表紙に、Dianさん(写真左)がフィールドワークをしている様子が掲載されました。
Dianさんは当時インドネシアで研究員をしており、国際プロジェクトの一環で地震計の設置を行っていました。
現在、研究室で一番の有名人はDianさんかもしれません。。。
Liuさん 岩の力学連合会博士論文賞受賞!
2022/7/12
Liuさんが2021年度岩の力学連合会博士論文賞を受賞しました!
この賞は、岩の力学もしくは岩盤工学の分野における国際的に通用する優れた若手研究者の研究成果を評価し奨励することを目的に設けられたものです。
Liuさんの今後のさらなる活躍を楽しみにしています!

6/4~6/5キャンプ
2022/6/17
6/4~6/5に伊藤研のメンバーでキャンプに行きました。
1日目は泉ヶ岳にハイキングに行きました。
前日まで天気が悪く開催も危ぶまれましたが、当日は晴天に恵まれました!
途中には険しい道もあり大変でしたが、山頂から景色を眺めながら食べる昼食は最高です。
夜はバーベキューを楽しみながら交流を深めました。
また、カメラが趣味のGuoさんが素敵な写真をたくさん撮ってくれました。
新メンバー加入
2022/6/17
6月から新たにB3の大島君、蓮見君、和田君の計3名が伊藤研に配属となりました。
ぜひ研究室生活を楽しんでほしいです!
令和3年度修了・卒業
2022/3/31
修了・卒業おめでとうございます!
今年の修了生はコロナで研究・就活・日常生活と本当に難しい2年間でしたが,最後まで粘り強く頑張ってくれました。
次のステージでの活躍を期待しています!

卒論執筆終了!
2022/3/3
4年生の多田くんも無事どころか卒業論文を早々に仕上げ,機械系に提出し,春休みに入りました。
仲良かった修士の先輩の修士論文が先に終わるので最後の方は一人黙々と研究室での作業でした。
修士になってからも頑張って下さい!活躍を期待しています。
伊藤教授肝入りのコア変形法関連の研究の最後の末裔となるか。。。
