Ito & Suzuki lab in JpGU
2023/5/30
伊藤研・鈴木研のメンバーがJpGUに参加しそれぞれ研究発表を行いました。
グループランチの後,参加者みんなで取りました。鈴木研蓮見君は初参加。スーツトラップにも引っかかりませんでした。友達もできたそうです。
Dianさんは初めての参加。日本語ばかりだったかな。
Sunさんは慣れたものです。コロナ後でフルスケールのJpGUは初めてでしょうか。

こちらは私(椋平)と,Sunさんの共同研究者,東北大学工学部の野々村研究室の永田助教のポスターフラッシュトークです。さすがの一言!

去年の卒業生の鎌田君も駆けつけて発表してくれました(僕がよく覚えていないため)。

Jamstecの研究者にポスターの説明をするSunさん,色々応用できそうですね。この後,Jamstecの皆さんとピザも食べました。
以下が,伊藤研分のJpGUでの発表です。学生のみなさんよく頑張りました!そして共同研究者の皆さんいつもありがとうございます。
[SCG58-01] Slab-derived fluid storage in the crust elucidated by earthquake swarm
★Invited Papers
*椋平 祐輔1、宇野 正起2、吉田 圭佑3(1.東北大学 流体科学研究所、2.東北大学 環境科学研究科、3.東北大学 理学研究科附属地震噴火予知研究観測センター)
[SCG55-03] MACHINE LEARNING MULTIVARIATE ANALYSIS FOR INJECTION-INDUCED SEISMICITY RISK EVALUATION
*鎌田 裕亮1、椋平 祐輔2、熊野 裕介3、岡本 京祐4、石橋 琢也4、浅沼 宏4(1.国立大学法人 東北大学、2.東北大学 流体科学研究所、3.(株) 石油資源開発、4.産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所)
[STT44-P07] 複素スペクトル行列の固有値分解に基づく偏波解析と低SN比イベント検出への適用
*永田 貴之1、椋平 祐輔1、孫 静怡1、森谷 祐一1、野々村 拓1(1.東北大学)
[SSS03-P02] Detection of P-S travel time and location for Low SNR Event using polarization
*Jingyi Sun1、Yusuke Mukuhira1、Takayuki Nagata2、Taku Nonomura2、Hirokazu Moriya3、Takatoshi Ito1(1.Institute of Fluid Science, Tohoku University、2.Department of Aerospace Engineering, Tohoku University、3.School of Engineering, Tohoku University)
[SSS03-04] Fracture mapping using microseismic data analysis at Okuaizu Geothermal Field
*Dian Darisma1,2、Yusuke Mukuhira3、Naoki Aoyogi4、Kyosuke Okamoto4、Takuya Ishibashi4、Hiroshi Asanuma4、Takatoshi Ito3(1.Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University, Sendai, Miyagi, 980-8572, Japan、2.Department of Geophysical Engineering, Universitas Syiah Kuala, Banda Aceh, Aceh, 23111, Indonesia、3.Institute of Fluid Science, Tohoku University, Sendai, Miyagi, 980-8577, Japan、4.AIST-FREA, Koriyama, Fukushima, 963-0298, Japan)