2014.12 研究室忘年会
2015年1月からスイスへ留学するポスドク椋平さんの壮行会を兼ねて忘年会を行いました。
研究室のメンバー全員が集まり、仙台牛のすき焼きや日本酒を楽しみました。
ITO / SHIMIZU Lab.Energy Resources Geomechanics LaboratoryInnovative Energy Research Center
トップページ > ニュース一覧
2015年1月からスイスへ留学するポスドク椋平さんの壮行会を兼ねて忘年会を行いました。
研究室のメンバー全員が集まり、仙台牛のすき焼きや日本酒を楽しみました。
研究室ツアーということで、六月の時と同じく秋田県男鹿市に行ってきました。
1日目は移動と男鹿半島の見学。日本海に沈む夕日が綺麗です。
また、入道崎は男鹿半島でも最も古い岩石からなる地域で、特徴的な地形が多く見られました。
2日目は福米沢油田にて行われている、シェールオイル採取実験のフラクチャリング現場を見学させて頂きました。
前回の大きなやぐらが撤去され、新たな機器が設置されています。
フラクチャリングの現状や方法について詳しく知ることができ、理解をより深めることができました。
今回は新たにAugustoさんも加わり、有意義な研究室ツアーとなりました。
石油資源開発(株)の皆さま、ご案内頂きありがとうございました。
M2の金田が、弘前大学で行われました日本地熱学会平成26年学術講演会のHDRセッションで口頭発表を行いました。学会では、最近の地熱開発の状況や研究成果について学ぶことができました。
雨天のため室内での開催となりましたが、研究室芋煮会を開催しました。
M2金田浩輔がGeothermal Resources Council 38th Annual Meeting at Portland, Oregon における講演により「Best Presentation Award」を受賞しました!
Title: Numerical thermo-elastic simulation for change in fracture aperture associated with cold fluid injection
Author: Kosuke Kaneta, Yusuke Mukuhira, Takatoshi Ito
おめでとうございます!
頑張って何度も練習した成果が出ましたね!彼の真摯な研究態度,努力を称えます!
発表の様子はこちら
流体科学研究所のHPでも紹介されました。
M2の金田が、10月29日から31日に弘前大学で行われる日本地熱学会平成26年学術講演会のHDRセッションで口頭発表を行います。
日本地熱学会行事委員会
http://grsj.gr.jp/gyouji/index.html
M2の金田と三上が、10月8-10日に仙台国際センターで開催された第11回流動ダイナミクスに関する国際会議(ICFD2014)でポスター発表を行いました。
M2の金田が、米国オレゴン州ポートランドで行われたGeothermal Resources Council 38th Annual MeetingのEGSセッションで発表を行いました。初めての国際会議参加でしたが、無事発表を行い、質問もいただきました。地熱開発の現状を学び、自身の研究の課題を認識すると共に、他国の研究者とも交流させていただき、大変有意義な機会となりました。
Augustの歓迎会、B4の院試合格祝いを兼ねて研究室芋煮会を開催しました。
当日は生憎の雨となり室内での芋煮会となりましたが、山形風と仙台風の二種類の芋煮の味を堪能しました。
8月末から研究室の新メンバーとしてブラジル人留学生のFontenele Augustoさんが加わりました!
積極的に話して仲良くしていきたいと思います!