Author Archives: ito-create

Guests from ETH Zurich

2023.07.03a

実は4月の頭に伊藤先生と僕(椋平)は,共同研究をおこなっているスイスのチューリッヒ工科大学と,研究フィールドであるBudretto underground labを訪問していました。伊藤研とETHのXiodong Ma博士のグループとで共同研究促進研究費もスイス政府から獲得していました。今回はETH側からは,同プロジェクトの弾性波モニタリングチームのリーダーであるDr. Anne Obermann博士と,その博士学生のMartina Rosskopfさんに伊藤研を訪問して頂きました。プロジェクトの進捗を発表して頂いたり,実験設備を見学してもらったり,こちらの研究を紹介したりと,充実した研究交流を行いました。

こちらは二人によるプロジェクトの紹介と最新の研究結果の講演の様子です。ご参加頂きありがとうございました。

Ito & Suzuki lab in JpGU

2023.05.30a

 

伊藤研・鈴木研のメンバーがJpGUに参加しそれぞれ研究発表を行いました。

グループランチの後,参加者みんなで取りました。鈴木研蓮見君は初参加。スーツトラップにも引っかかりませんでした。友達もできたそうです。

Dianさんは初めての参加。日本語ばかりだったかな。

Sunさんは慣れたものです。コロナ後でフルスケールのJpGUは初めてでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは私(椋平)と,Sunさんの共同研究者,東北大学工学部の野々村研究室の永田助教のポスターフラッシュトークです。さすがの一言!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の卒業生の鎌田君も駆けつけて発表してくれました(僕がよく覚えていないため)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Jamstecの研究者にポスターの説明をするSunさん,色々応用できそうですね。この後,Jamstecの皆さんとピザも食べました。

 

 

以下が,伊藤研分のJpGUでの発表です。学生のみなさんよく頑張りました!そして共同研究者の皆さんいつもありがとうございます。

[SCG58-01] Slab-derived fluid storage in the crust elucidated by earthquake swarm
★Invited Papers
*椋平 祐輔1、宇野 正起2、吉田 圭佑3(1.東北大学 流体科学研究所、2.東北大学 環境科学研究科、3.東北大学 理学研究科附属地震噴火予知研究観測センター)
 

[SCG55-03] MACHINE LEARNING MULTIVARIATE ANALYSIS FOR INJECTION-INDUCED SEISMICITY RISK EVALUATION
*鎌田 裕亮1、椋平 祐輔2、熊野 裕介3、岡本 京祐4、石橋 琢也4、浅沼 宏4(1.国立大学法人 東北大学、2.東北大学 流体科学研究所、3.(株) 石油資源開発、4.産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所)
 

[STT44-P07] 複素スペクトル行列の固有値分解に基づく偏波解析と低SN比イベント検出への適用
*永田 貴之1、椋平 祐輔1、孫 静怡1、森谷 祐一1、野々村 拓1(1.東北大学)
 

[SSS03-P02] Detection of P-S travel time and location for Low SNR Event using polarization 
*Jingyi Sun1、Yusuke Mukuhira1、Takayuki Nagata2、Taku Nonomura2、Hirokazu Moriya3、Takatoshi Ito1(1.Institute of Fluid Science, Tohoku University、2.Department of Aerospace Engineering, Tohoku University、3.School of Engineering, Tohoku University)
 

[SSS03-04] Fracture mapping using microseismic data analysis at Okuaizu Geothermal Field
*Dian Darisma1,2、Yusuke Mukuhira3、Naoki Aoyogi4、Kyosuke Okamoto4、Takuya Ishibashi4、Hiroshi Asanuma4、Takatoshi Ito3(1.Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University, Sendai, Miyagi, 980-8572, Japan、2.Department of Geophysical Engineering, Universitas Syiah Kuala, Banda Aceh, Aceh, 23111, Indonesia、3.Institute of Fluid Science, Tohoku University, Sendai, Miyagi, 980-8577, Japan、4.AIST-FREA, Koriyama, Fukushima, 963-0298, Japan)

新年度開始!お花見をしました!

2023.04.27a

新年度が始まり、伊藤研・鈴木研では新メンバーを迎えてお花見を行いました。

今年は桜が散るのが早かったですがなんとか”葉見”にならずに楽しむことが出来て良かったです。

お弁当を食べたりビールなどの飲み物を飲みながら桜の花の下、メンバー同士談笑に花を咲かせており、良い親睦の機会になったと思います。

今年度も研究室一同研究に勤しんで参りますので宜しくお願い致します。

 

令和4年度修了・卒業

2023.03.27a

今年度、伊藤研究室からはM2、B4がそれぞれ1名ずつ修了・卒業しました。

脱コロナに向けて環境が目まぐるしく変わる中で、研究や就活と困難なことが多くあったと思います。

本当にお疲れさまでした。

改めて、修了・卒業おめでとうございます!

神岡鉱山での掘削試験

2023.03.27a

M2の多田です。

先日、伊藤先生と神岡鉱山で行われた掘削試験に行きました。

試験は自分が現在研究している地殻応力測定法についてのものです。

初めて現場を目にし、その際にプロジェクトに携っている方々とお話しすることもできたのでとても貴重な経験ができました。

Dian at SGW2023

2023.03.17a

My name is Dian Darisma, and I’m from Indonesia. In 2021, I came to Sendai to pursue a PhD at the Department of Environmental Studies for Advanced Society at Tohoku University. Under the supervision of Dr. Yusuke Mukuhira at Ito-Muku lab (Energy Resources Geomechanics Laboratory), I’m currently working with microseismic data to identify fracture network models.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Recently, I had the incredible opportunity to attend the Stanford Geothermal Workshop on February 6-8, 2023. This was an amazing experience for me as I was able to meet geothermal scientists whom I had previously only known by name from their books or papers. During the trip, I had a funny story that I’ll never forget for the rest of my life. I had bought an onigiri for lunch before departing from Sendai to Tokyo, but I ended up eating so much at a lounge in Haneda Airport that the onigiri remained untouched and ended up traveling with me all the way to the US. In the US, I bought a muffin that I planned to eat at night, but the conference provided so much food that I didn’t get a chance to finish it. I ended up bringing the muffin back with me to Sendai.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

In addition to working on my PhD project, I had the opportunity to work with geothermal scientists from the national agency FREA-AIST last year. I contributed to a project on “Application of simultaneous relocation and clustering algorithms to microseismic data.” This project taught me that some approaches can be applied to my PhD project that I hadn’t considered before.

Itolab crew at SGW2023

2023.03.14a

Ph.D. student, Dian Darisma and me (Y. Mukuhira) attended the Stanford Geothermal Workshop 2023 and delivered two presentations related to our recent research.
This was the first in-person international conference after the pandemic to me, and it was the first trip to the US for Dian. We both are so excited about a lot.
Dian will write the trip report.
 
  • Building the Fracture Network Model for Okuaizu Geothermal Field Based on Microseismic Data Analysis
    Dian Darisma, Yusuke Mukuhira, Naoki Aoyagi, Kyosuke Okamoto, Takuya Ishibashi, Hiroshi Asanuma, Takatoshi Ito
  • Permeability Enhancement Process by Shear Slip on Existing Fractures from the Microseismic Perspective 
    Yusuke Mukuhira, Takuya Ishibashi, Takatoshi Ito, Hiroshi Asanuma

Everything was so expensive in US…

真空オーブン買いました。

2023.01.30a

伊藤研では新たに真空オーブンを購入しました。
試料を乾燥させたり,脱水させる時に使用します。これで効率的に実験で使用する試料を作成することができるようになりました。

東北大学関係者で使用したい方は,お気軽にご連絡ください。

Progress report at FREA, AIST

2023.01.11a

D2のDianさんが,研究の一部であるプロジェクトの進捗報告に,産業技術総合研究所(産総研)福島再生可能エネルギー研究所(FREA)に訪れ,地熱チームのメンバーに研究成果を報告しました。

Dianさんは,地震学の分野で最近使われ始めたGrowclustという震源決定手法をプロジェクト内で担い,データに適用しました。伊藤研では様々な研究機関と共同研究をおこなっており,外部の研究者と意見交換を行う機会が多くあります。

プレスリリース: 山形-福島県境で群発地震を引き起こした地殻内の流体量を推定

2022.12.01a

椋平助教の論文がプレスリリースされました!

 

【発表のポイント】

    • 2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の7日後から山形-福島県境で発生した群発地震*1について、群発地震発生前に地殻内に蓄積されていた流体量を推定した。
    • 群発地震を誘発した流体は、沈み込み帯の平均脱水量*2から100〜10000年で再チャージされることを明らかにした。
    • 流体量の定量化と、再チャージ期間の推定から、群発地震と巨大地震の関係性、また群発地震による鉱脈の形成など、新たな関係性を見出した。
    • 沈み込み帯の流体ダイナミクスを解明するための、これまでにない時間・空間解像度で流体を定量化する新たなアプローチを提案し、その有用性を示した。

 

【概要】

沈み込み帯での水の循環の理解は、巨大地震の発生を始め多くの現象の理解にとって大変重要です。しかしこれまで、流体の大まかな分布や、地質学的スケールでの理論的な循環量が分かっているのみで、具体的にどこで、どれだけ流体が蓄積していて地震等の現象と結びついているかはよく分かっていませんでした。

東北大学流体科学研究所の椋平祐輔助教、同大学大学院環境科学研究科の宇野正起助教、同大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センターの吉田圭佑助教は、資源工学・水理学分野の物理モデルを用いて、2011年東北地方太平洋沖地震の7日後に山形・福島県境で発生した群発地震について、群発地震を誘発した流体量を106~108 m3と推定しました。この量の流体が群発地震発生領域付近に蓄積されていたことを世界で初めて明らかにしました。さらに、この流体量は100年〜10000年の期間で再びチャージされることを示し、1000年サイクルで発生する地震の規模マグニチュード(M)9クラスの大地震との関連を示唆した他、群発地震も金をはじめとする様々な鉱物脈を生成しうる可能性も示唆しました。

これらの知見は沈み込み帯の流体ダイナミクスを理解する上で、これまでと桁違いの時空間高解解像度での情報を提供し、新たな知見をもたらした他、沈み込み帯の様々なプロセスでの地化学的な議論や、異なる地質学的条件での群発地震の流体量推定の基となることが期待されます。

本成果は、2022年11月19日、英国Nature Research社が発行する科学誌Communications Earth & Environmentに掲載されました。

 

図1 本研究成果の概念図。a) 群発地震発生領域への流体の供給の概念図。流体の存在を示唆するS波3の低速度域から、流体が上昇し群発地震を引き起こしたと考えられる。本研究で推定したのはこの群発地震に関与した流体量である。b) 群発地震を引き起こした流体量の再チャージ期間。青で示した流体量を、下部地殻からの流体供給(灰色)で再チャージすると、100~10000年程度の時間が必要。一方でM9クラス自身の周期は1000年であり、再チャージ期間に含まれる。右には本研究で使用した物理モデルと、それぞれによる流体推定量を示している。

 

【関連リンク】
プレスリリース本文:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/12/press20221201-01-earth.html

Commun Earth Environ: https://www.nature.com/articles/s43247-022-00610-7

 

椋平感想

念願のNature姉妹紙に一本出せました!もういつ研究者やめても悔いはありません。。
次はScience系だ!