ICFD2014
2014.10.14a
M2の金田と三上が、10月8-10日に仙台国際センターで開催された第11回流動ダイナミクスに関する国際会議(ICFD2014)でポスター発表を行いました。
ITO / SHIMIZU Lab.Energy Resources Geomechanics LaboratoryInnovative Energy Research Center
2014.10.14a
M2の金田と三上が、10月8-10日に仙台国際センターで開催された第11回流動ダイナミクスに関する国際会議(ICFD2014)でポスター発表を行いました。
2014.10.14a
M2の金田が、米国オレゴン州ポートランドで行われたGeothermal Resources Council 38th Annual MeetingのEGSセッションで発表を行いました。初めての国際会議参加でしたが、無事発表を行い、質問もいただきました。地熱開発の現状を学び、自身の研究の課題を認識すると共に、他国の研究者とも交流させていただき、大変有意義な機会となりました。
2014.10.01a
Augustの歓迎会、B4の院試合格祝いを兼ねて研究室芋煮会を開催しました。
当日は生憎の雨となり室内での芋煮会となりましたが、山形風と仙台風の二種類の芋煮の味を堪能しました。
2014.08.28a
8月末から研究室の新メンバーとしてブラジル人留学生のFontenele Augustoさんが加わりました!
積極的に話して仲良くしていきたいと思います!
2014.08.28a
PD椋平が、JSPS日本-スイス若手研究者交流事業(特別研究員)に採用され、10月以降半年間、チューリッヒ工科大学(ETH)/Swiss Seismological Servise(SED)へ派遣されることが決定しました。
2014.08.25a
PD椋平が、米国MIT滞在のためボストンへ向けて出発しました。
2014.07.24a
清水助教とPD椋平が7/26-7/27 第1回 岩石力学・岩盤工学に関する若手研究者会議@愛媛大学に参加します。
岩石力学・岩盤工学に関する若手研究者会議
http://youngrock.miraiserver.com/
2014.07.24a
Grand Renewable Energy 2014でPD椋平が研究成果を発表します。
また,Reservoir Engineering/Geothermal Energy & Ground-Source Heat Pump area Sessionの座長を務めます。
2014.07.22a
6月20日から21日にかけて、研究室ツアーということで秋田県男鹿市に行ってきました。
初日は移動日。
片平キャンパスから車を走らせること約5時間。日本海に沈む夕日が美しいです。
2日目は福米沢油田にて行われている、シェールオイル採取実験のための掘削現場を見学させて頂きました。
現在学生を中心に伊藤研で行っている、Stanford Geomechanics Seminarの内容と密接に関連しており、皆積極的に質問をしながら見学していました。
実際に掘削現場を見学したことで、Stanford Geomechanics Seminarで学んだ知識の理解も深まりました。
石油資源開発(株)の皆さま、ご案内頂きありがとうございました。
2014.06.20a
M2の三上が6月17日に開催された資源・素材学会 東北支部春季大会のポスターセッションで発表を行いました。