Author Archives: ito-create

6/12 歓迎会

2019.06.21a

6月12日水曜日に新たに伊藤研究室に加わったB3の鎌田君と後藤君の歓迎会を行いました。

歓迎会では、新しく来た二人とピザを食べながら、自己紹介や研究の話に花を咲かせました。

 

 

 

論文賞を受賞

2019.06.10a

椋平さん,浅沼 宏博士(産総研)と伊藤先生が書いた「Pore pressure behavior at the shut-in phase and causality of large induced seismicity at Basel, Switzerland」は論文賞を受賞しました。

皆様から研究の助けを頂いて誠にありがとうございました。

また、石田先生(元京都大学所属)の推薦を深く感謝を申し上げます。

JpGU参加報告

2019.06.06a

助教の椋平さん,D1の楊さん,M2の宮澤さんがJpGU 2019に参加し,口頭発表またはポスター発表を行いました。

以下はD1の楊さんの参加報告です。

椋平さんのおかけで,ポスターの作成が完了し,発表を行いました。今回の大会を通じて,各地の研究者と交流し,多くの最先端の研究を知って,英語の口頭運用能力を鍛えることができて,楽しい体験になりました。

在椋平老师的帮助下,完成了会议海报的制作。通过参加此次JpGU会议,和来自各地的研究人员就项目进行了交流,了解到许多的前沿研究,锻炼了英语口语水平,是一次开心的体验。

 

5/21 歓迎会

2019.05.22a

5月21日火曜日にニュージーランドからポスドクであるElvarさんの歓迎会を行いました。

Elvarさんは杏奈さんと一緒に地熱貯蔵層モデルのシミュレーションを行っている。

研究室に来てこの1週間、Elvarさんはみんなと良い関係を築いていました。

        

これからは日本での生活を楽しんでくださいヽ( ^∀^)ノ。

JpGU 2019

2019.05.20a

助教の椋平さん,D1の楊さん,M2の宮澤さんがJpGU 2019に参加し,口頭発表またはポスター発表を行います.以下はその日時と発表題目となります.

椋平さん

5/26 13:45 – 14:00

[SSS05-01] Causality between induced seismicity b-value reduction and stress state of existing fractures

5/26 15:30 – 17:00

[SSS04-P01] Constraint of focal mechanisms of induced seismicity by using misfit angles based on known in-situ stress

 

楊さん

5/26 10:45 – 12:15

[SSS05-P04] A Novel Method to Estimate Fracture Permeability: Combining microseismic observational data and reservoir engineering model

 

宮澤さん

5/27 16:30 – 16:45

[MGI33-09]パーシステントホモロジーを用いた3次元き裂ネットワークの構造評価

5/5 BBQ

2019.05.07a

みなさん,ゴルディンウェイクを満喫しましたか?伊藤研は牛越橋でBBQを行いました!

 

 

最後は焼き芋を作って,「うまっ!」「おいしい!」,みんなは言いながら食べていた様子です。

 

ゴルディンウェイクはもう終わって,休みモードから勉強モードに切り替えて,エンジン全開で頑張りましょう!

4/9 花見

2019.04.12a

4月に入学した楊さんの歓迎会を兼ねて、駒井研、坂口研の合同花見を行いました。

  

途中からお互いに自己紹介をして、和やかな空気が溢れていた(でも寒いです°(°ˊДˋ°) °)。

今年もよろしくお願いしますヽ(ˋДˊ)ノ。

修了生からのコメント

2019.04.11a

修了生から大学院生活のコメントが届きました。この数年間が良い経験で皆の人生に役立ったことを願っています!

布施 知正

「振り返ってみるとあっという間の4年間でしたが、これまでの研究生活を通して物事への取り組み方と考え方が大きく変化したと感じています。4月からは就職しますが、今まで学んだことを大切にしていきたいです。最後になりますが4年間本当にお世話になりました。」

吉田 日向

「伊藤研では外部の方と一緒に実験をしたり議論する機会に恵まれました。それに向けた準備などは大変でしたが、成長に繋がるとても良い経験が出来たと思います。研究生活で経験したことを胸にこれからも頑張っていきたいです。四年間ありがとうございました。」

渡辺 雅大

「研究生活をスタートした直後は、専門分野について右も左もわからなかったことを覚えております。しかし、先生方・周囲の学生のサポートも得ながら研究を進め、最終的には国内外の学会発表を経験させて頂くことができました。これらの経験が、多くの学びに繋がったことは言うまでもありません。修了後は、伊藤・椋平研究室で学んだことを社会で生かしていきたいと思います。ありがとうございました。」

卒業式・環境お礼参り

2019.03.30a

伊藤研メンバーの新たな門出です!これからも健康で自分らしく,Happyな人生を送ってください!

  

今年のM2は本当に仲良しでした。

 

環境科学研究科の祝賀会が待てず,早速乾杯しました!伊藤先生ごちそうさまでした。

 

機械系の方の学位記伝達式に出席していた熊澤君も合流です。

 

M2追い出しコンパ!

2019.03.29a

今年度も無事,修士2年の3名が修士論文を提出し,最終審査に合格しました。毎年言っている気がしますが,今年のM2は大変優秀かつ,良いキャラクターが揃っており研究室を盛り上げてくれました。

修了おめでとうございます。そして今後も大学・大学院で学んだ事を生かして,社会に出ても健康で楽しく頑張って下さい!
今までありがとうございました〜

 

修了生には,プレゼントとしてネクタイが送られました。皆,社会人になったら使う機会も増えるので有効活用してください。後輩が先輩のキャラを考えて選んでくれました。皆,大変嬉しそうで似合ってましたよ!

    

修了生は,ネクタイ片手に大学・大学院生活の思い出を語ってくれました。楽しかった事,辛かった事,実験でうまくいった事,中国旅行等色々出て来ました。

伊藤先生や僕らスタッフからも送る言葉を述べました。今年のM2は頑固だそうです笑。

また,唯一の4年生の熊沢くんも今日で卒業です。来年度からは大学院生として伊藤研を盛り上げていってくれると思います!

 

まだまだ話し足りません。この3人がいなくなると思うと寂しいですね〜

そして,追いコンはM2の希望でカラオケに続くのでした(後日upします)。