Author Archives: ito-create

椋平助教 東北大学ディスティングイッシュトリサーチャーに選出!

2020.08.04a

椋平助教が,東北大学の次代を担う本学若手教員「東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー」に選出されました。

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/07/news20200722-01.html

次代を担う本学若手教員「東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー」が発表され、機械系からは13名の教員が選出されました

 

研究活動スタート!

2020.05.25a

伊藤研究室では令和2年目の研究活動をまずオンラインでスタートしました。写真は,オンラインゼミの様子です。今年の新メンバーとの顔合わせはオンラインとなってしまいましたが,皆,自己紹介とコロナウイルス感染対策下での生活を紹介してくれました。

皆,このような難しい状況の中でも前向きに,課題を持って日々を過ごしてくれていて大変感心しました。もちろん,オンラインセミナーもかなりスムースに運営できました(さすがデジタルネイティブ世代)。

やはり,早く研究室のメンバーに会いたい,実験したい,石に触れたいという声が聞かれました。東北大のBCP(アクションレベル)も3に下がり,徐々に研究活動も再開されていきます。東北大自体も全ての事務作業が6月より順次オンライン化されるようです。

僕(椋平)も先日,オンラインで研究発表を行ったのですが,聞き手の表情等の反応が見えない状況で,難しい概念を話すというのはなかなか難しい印象を受けました。いつも以上に,本当に伝わっているのかという不安が増します笑。

コロナウイルスの蔓延で,これから社会はさらに加速的に変革していくと思いますが,伊藤研では柔軟に環境に変化できる能力,かつ本質的な論理的思考力を皆が獲得できるように,研究を通して教育活動を行っていきたいと思っています。

椋平助教 MEXT 若手科学者賞受賞!

2020.04.26a

椋平助教が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました!おめでとうございます!今後さらなる活躍を期待します。

http://www.ifs.tohoku.ac.jp/news/R2_mext20200407.pdf

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00187.html

 

以下,椋平助教のコメントです。
推薦して頂いた東北大学,流体科学研究所の皆さま,研究のデータを提供して頂いた関係者,研究手法の確立に貢献された諸先輩方,いつも刺激をくれる学生や同僚の皆さん,ポスドク時代のライバルかつ仲間の皆,
書ききれませんが,関係各位全てに心より感謝します。そして,何よりわがままな研究生活に付き合ってくれる家族にも心より感謝します。ありがとうございます!
これからも常に探究心・知的好奇心を第一義とし,研究・教育活動に邁進しようと思います!

 

COVID2019 cannot stop Ito-lab!

2020.04.23a

COVID2019が猛威を奮っており,東北大学がある仙台でも少なくない感染者の方が出ています。東北大学も,大学としての教育・研究機能を限定せざるを得ず,基本的には大学は閉鎖となり,必要最低限のスタッフで運営しています。現在,学生には自宅待機・外出自粛をお願いしており,講義も全てオンラインとなっています。

伊藤研究室の教育・研究活動も制限されています。私(椋平)もこの3週間は全てテレワークとなっています。正直,ずっと家で仕事をしているのは結構ストレスフルで滅入ります。学生の皆も結構辟易しているようです。一刻も早く収束のために,Stay homeが最も大切だと順守しています。

https://www.bureau.tohoku.ac.jp/covid19BCP/index.html

 

このような厳しい状況の中,良いニュースをお届けします!
伊藤研究室は新たに3人の修士のメンバーを迎えました!本来であれば,花見で盛大に歓迎会を行うところですが,今年はもちろんの自粛です。しかし,伊藤研究室は止まりません!今年はオンラインでの歓迎会をスタッフと新M1の3人で行いました。好きな人はお酒を飲みながら楽しく自己紹介し,大変盛り上がりました。早く皆で会って研究活動を再開したいですね!

 

このような状況でも伊藤研究室は,ICTを駆使して研究活動をできるだけ維持しようとしています。スタッフ・学生間のオンラインミーティングはもちろん,自粛期間を生かして,新たに英語学習やプログラミングスキルの習得に努めてくれている学生もいます!

M2の送別会

2020.03.30a

3月といえば、卒業シーズンですよね。今年はM2の先輩二人が卒業となりました。ご卒業おめでとうございます!…と言いたいところですが、現在世界中を騒がせている新型コロナウイルス対策の一環として、東北大学では卒業式は中止!となってしまいました。

そこで、伊藤研究室では、3月25日のお昼に、簡単ではありますが、卒業を祝う会を企画いたしました。

改めまして、ご卒業おめでとうございます!

黒木さん御退職

2020.03.09a

技術担当職員として長年にわたって研究室の研究・教育活動を支えて頂いた黒木完樹さんが、年明けの令和2年1月31日をもちまして退職されました。

そこで、黒木さんのこれまでのご尽力に感謝申し上げるとともに、今後のご健勝とご発展をお祈りする気持ちを込めまして、研究室のご退職お祝い会を2020年1月17日に催しました。

東北近隣からOBの方にも参加頂き,和やかに思い出を語る会となりました。

僕(椋平)もポスドク時代に,未固結馳走を模擬した試験片の透水試験を行う為の実験装置(圧力容器)を設計したのですが,右も左も分からないまま,黒木さんに色々教えて頂きなんとか容器を設計することが出来たことを覚えています。何かと設計時には実験条件のことしか考えませんが,黒木さんのアドバイスにより,実験装置の取り回しや,加工方法による製作の仕方まで考えたものが最終的には出来上がり,その際に,黒木さんの知識の豊富さに大変感銘を受けました。

黒木さんありがとうございました。今後のご活躍をお祈りしております。

これから実験が不安だ。。。

2020年新年会

2020.02.12a

研究室のメンバーで2020年の新年会を研究室で行いました。

伊藤先生は納豆餅、椋平さんはきなこもち、鈴木さんは雑煮を作りました。お酒はOBからのプレゼントです。どれも大変美味しかったです。

今年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

2019年忘年会

2020.01.06a

明けましておめでとうございます!

遅くなりましたが、2019年12月20日、OBの吉田さんが研究室に訪れ、忘年会を行いました。

今年は中国火鍋と日本の鍋を作り、寒い天気の中で最高でした。

 

 

 

 

 

 

 

伊藤先生は焼肉とリンゴを用意しました。大変美味しかったです!

 

 

 

 

 

 

 

食事の後、M1の熊澤君はアメリカの学会報告を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

楽しい雰囲気で忘年会は終わりました。

今年も一緒に頑張りましょう!

AGU100 Fall meeting 2019 に参加しました

2019.12.25a

12/9~12/12にサンフランシスコで開催されたAGU100 Fall meetingという大規模な国際学会に、教授の伊藤先生、助教の椋平さん、M1の熊澤が参加しました。

以下は参加した熊澤の感想です。

自分はポスター発表を行いました。説明はもちろん英語で行いました。自分は英語には自信が全くありませんでしたが、事前準備をしっかり行ったおかげでなんとかなりました。昔の人はよく言ったものです。備えあれば憂いなしと…

これは会場のモニュメントです。

すごく広い会場でした。たくさんの研究者の方がポスターを見に来てくださり、活発な議論ができました。

研究とはあまり関係ありませんが、せっかく行ったので地域調査もしました。現地の自転車を借りるサービスを使ったので、いろんなところを見て回れました。自転車おすすめです。サンフランシスコは気温も日本の秋くらい温暖で過ごしやすかったです。食事も非常においしかったです。(学会に参加すると先生方が食事をおごってくれるので良いですね)

出発前は初海外だったので不安な気持ちでいっぱいでしたが、いい経験ができたと今では思います。日本は寒いのでアメリカ戻りたいですね。

Maさんのご来訪

2019.11.28a

Maさんは伊藤教授・椋平助教との共同研究で,スイスのチューリッヒ工科大学から来られました。
チューリッヒ工科大学のBudretto地下トンネル実験場で得られた岩石コアを持参し,伊藤研で開発したDCDA法を用いて地殻応力測定を行いました。
伊藤研の実験室でM1熊澤くんからDCDA用のコア直径計測装置の使い方を学び,一緒に作業しました。

また、11月5日と6日には、Maさんによる特別講演会が行われました。
以下は私(M1張)の感想です。
6日の講演会には幸いにも参加しました。Maさんは地熱研究について素晴らしい講演をしてくれて、地熱について新たに知ってもらいました。私は英語があまり上手ではありませんが、専門が近いので、難しいですがMaさんの講演を聞き取ることができました。これからも英語の勉強を強化すべきで,もちろん研究も努力しなければならない。

今後,共同研究で画期的な成果が上がることを期待しています!