Field Trip @秋田県湯沢市
2025.09.22a
お久しぶりです、M1の川人です!9/17-18で研究室旅行に行ってきました。今回の見学先は、秋田県湯沢市!日本有数の地熱地帯です。
まず初めに訪れたのは佐藤養助商店。地元の名産たる稲庭うどんのお店です!今回は二味天せいろをいただきました。美味しすぎて替え玉まで頼んでしまいました!


この次に訪れたのはジオスタ☆ゆざわ。湯沢市の郷土資料が展示されている資料館です!

元々は学校だった建物を改装しており、綺麗な木造建築の中に様々な資料が展示されています。その中に地熱発電に関する資料が展示されており、学芸員の方の案内の下、湯沢市における地熱開発の概要を学んだり、掘削に用いられる工具などを見学したりしました!
お次は小安峡大噴湯です。ここは地熱貯留層が露出しており、き裂から熱水や蒸気が噴出している様子を間近で観察することができます!入り口はなんてことない公園のようです。

長い長い階段を下っていきます。

下っていく途中で対岸に見えた露頭です。平行にたくさんのき裂が入っているのがわかります!

下りきったらとてつもない量の蒸気が見えてきました。

大量の蒸気にまみれながら記念撮影しました!

この蒸気大量発生地帯では、き裂から熱水が勢いよく噴き出していました!

「我々の研究対象とする地熱フィールドの地下ではこんなことが起こっているんだ!」と驚嘆していました。物理的なイメージがしやすくなり、良かったです!
1日目の見学が終わり、宿泊先であるとことん山キャンプ場に向かいました。ここにはいくつかのコテージがあり、今回はそのうち3つを貸し切っての宿泊となりました。見学の合間にスーパーに寄ったときに買っておいた食材を使い、みんなでバーベキューもしました!雨の中でしたが、協力して火をおこしたり食材を準備したりして、楽しい夕食になりました!


M2の先輩が横手焼きそばを作ってくださいました!

お風呂に入った後は、コテージで大宴会を開きました。普段とは違った雰囲気の中で、腹を割った話をできました!

夜が明けて、2日目になりました。2日目の見学先は木地山地熱発電所です。ここでは地熱発電所を造るための掘削作業が行われており、実際の掘削現場を間近で見ることができました!

長くなってしまいましたが、以上が研究室旅行の内容でした。今回、我々が研究対象とする地熱フィールドを回りましたが、現場を実際に見学することで具体的なイメージを持つことができたため、非常に有意義だったと感じています!また来年も行きたいですね!